暮らしをサポートする
介護のプロ
よどきりケアプランセンター
介護サービスを利用するには、ケアプラン(どのように介護サービスを利用して日常生活の不便を解決するかの計画)を立てる必要があります。
ケアマネジャーは、日常生活に介護を要する65歳以上の高齢者、または40歳以上の特定疾病(老化が原因とされる疾患…脳血管疾患・神経難病・認知症など16の疾患)により介護が必要となられた方のケアプランを作成します。
ご相談いただいた方には、まずご本人とご家族の状況や生活環境をお聞きし、直面されているお困りごとを解決するために、訪問介護や訪問看護、デイサービス、福祉用具などの利用など、その方に合ったサービスを一緒に考え提案いたします。「よどきりケアプランセンター」には、ソーシャルワーカーの経験を持つスタッフ、看護師の経験を持つスタッフが在籍しており、介護保険だけでなく、福祉制度や医療などの広い観点から支援させていただくことができます。
さらに、同フロアにある「よどきり訪問看護ステーション」と「よどまち保健室」との連携、東淀川区のかかりつけ医、そして「淀川キリスト教病院」や介護の事業所とも密に連携が取れることで、緊急時や高度な医療を要する時も迅速に対応できます。
こんなことで
お困りではありませんか


よどきり
ケアプランセンターの
サービス内容
- ●介護に関する相談や要介護認定の申請手続き・支援。
- ●居宅サービス計画(ケアプラン)の作成。
- ●訪問看護、訪問介護、通所サービス、福祉用具のレンタルなどのサービス利用に関する居宅介護事業者との連絡調整。
- ●主治医、関係サービス事業所との情報共有の調整。
藤村佳子
社会福祉士 介護支援専門員
お家でずっと過ごしたい方のために、知恵を絞り、色々なサービスをご提案しながら、お家のように過ごすことができるようお手伝いさせていただきます。

Q&A
- Q.費用はどうなってるの?
-
ケアマネジャーが担当するケアプラン作成についても、要介護度に応じた料金がかかりますが、平成28年3月現在、利用者負担はありません。
ただ今後、介護が必要な高齢者が増えることが予想されるため、他の介護サービスと同様に利用者負担していただくことが国で検討されているところです。
- Q.もうすぐ退院だけど、いつ相談したらいいの?
ご入院中でも、ご相談をお受けできます。病院とも連携をとって、
介護サービスの準備を進めることができます。
- Q.今は元気なんだけど、今から手続しておいた方がいいの?
介護保険は要介護認定(介護が必要な程度をはかる認定)を受けてサービスを利用することができるようになります。
認定を申請して結果が出るまでに1か月以上かかるので、余裕をもって申請してください。訪問調査や主治医の意見を確認して要介護度を決定しますので元気な方は非該当となります。
- 秘密厳守
- 利用者またはそのご家族の情報は、サービス提供に必要な場合以外、外部に漏らしません。
お問い合わせ

●営業時間
平日(月~金) 9:00~17:00
※土日・祝日・年末年始はお休み
アクセス
〒533-0014
大阪市東淀川区豊新4-26-3 よどまちステーション
【電車の場合】
阪急京都線「上新庄駅」南口から徒歩5分
【自転車の場合】
駐輪場がございます
【車の場合】
駐車場がございますが限りがあります
(コインパーキングが近くにありますので満車の場合はご利用ください)